せっかくのブラックフライデー、書籍をたくさん買おう!
仕事のOSをアップデートする手段のひとつ、書籍。2020年11月27日〜12月1日まで、世の中はブラックフライデー。
お得に書籍を買えるチャンスですし、2020年に入って自分自身のアップデートに役立った書籍を紹介します。
と言いつつ、書籍自体を紹介する前に紹介したいのが、Kindleです!
今年に入って買ってよかったものランキング、上位に絶対入るのが、Kindle です。
私は、物理ボタンでのページ送りが好き+大きい画面のほうが好きなので、Kindle Oasisを購入しました。
Kindleには、専用メールアドレスが付与されるため、PDFを添付してそのメールアドレスに送るだけで、数十秒後にはKindle でPDFを読むこともできます。
Kindle を買ってよかったのは、
- スキマ時間で読書する量が増えて、積ん読が減ったこと
- Kindle自体が軽く、持ち運びが便利になり、移動中の読書が増えたこと
- ガジェット所有欲を満たしてくれ、読んでいるだけで幸せになれること
です。
Kindle Oasisは少し値が張りますので、Paper Whiteをおすすめします。Paper Whiteは、防水でお風呂でも読めるのが嬉しい機能です。
Paper White自体は値下がりしてないですが、カバー付きPaper Whiteは4,000円引きになっていますので、おすすめです!
それでは、おすすめの書籍を紹介していきます!
簡単な一言コメントと一緒に、2020年に入って自分自身のアップデートに役立った書籍を紹介します。画像にリンクを貼っていますので、気になった本の画像をタップ(クリック)していてください。
ハーバード流マネジメント講座 90日で成果を出すリーダー
事業の成長を導いていくのにどうリーダーシップを発揮すればいいか悩んだときに、助けてくれた本でした。
病院管理学
面白い本ではないのですが、病院業界に長くいると、その場の雰囲気で仕事をしてしまうこともあります。そんなとき、体系的にまとまった本を持っていくことで情報の整理や人への説明で参考になることが多々あります。そういう本のひとつです。
ティム・クック-アップルをさらなる高みへと押し上げた天才
私自身がApple好き、というのもありますが、彼はオペレーション・ロジスティクスの天才として業界でも有名です。組織改革、ロジスティクス改革をどのように実行したのか、そこに至る前のキャリアがどのようなものだったか、ということが知れた刺激的な本でした。
豊田章男
「現地現物現場」というのは、TOYOTAの言葉です。自分の車を購入したタイミングで、改めてTOYOTAの凄さを勉強しようと思い購入した本です。豊田家に生まれた苦悩、そこからどう脱し、いまの実力を身に着けて行ったかが書かれた本です。
苦しかったときの話をしようか
キャリア×マーケティングの切り口で書かれた、元USJの森岡氏の書籍です。いま自分のキャリアをどう取られ、仕事の中でどういうスキルを獲得していくべきかを振り返るのに、とても役に立ちました。
世界的優良企業の実例に学ぶ 「あなたの知らない」マーケティング大原則
仕事でマーケティングに関するネタを考える必要があり、最新のマーケティング事情を知りたく、この書籍を手に取りました。
大原則としての、WHO WHAT HOWをいろんな事例を絡めながら説明してあり、マーケティングの知識を再整理する上でもとても有用な本です。
トヨタ生産方式
そして、TOYOTA繋がりで、カイゼンの本丸へ。1978年に出版された本ですが、色褪せることなく、目からウロコが落ちることがたくさんあります。
オペレーション改善に関わっている仕事をしている方は必読です!
書籍は自分の血肉となり、仕事のOSをアップデートしてくれる
本を買っただけで、仕事ができるようになりませんし、読んだだけでもすぐに成果は出ません。でも、基本的なOSは常にアップデートしておかないと、いざというときに踏ん張りが聞かず、外部環境の変化にも対応できなくなります。
ブラックフライデーというイベントを冷ややか目でみるか、これを機に帯を締め直して自分をアップデートするか。
年末年始に向けて、気になる書籍を買ってみるのはいかがですか?
--筆者--
小迫 正実 (こさこ まさみ)
高校生で訪れたフィリピンのスラム街での体験から、人の命に関わる分野から経済を動かし、世界を変えたいというビジョンを抱く。
2012年慶應義塾大学卒業後、聖路加国際病院で医療の質を司るQIセンターの立ち上げに従事。分析業務から、データ×ITに課題解決の糸口を感じ2014年にヤフーに転職。広告データ事業に関わる。並行して一般社団法人Healthcare Opsを2017年に設立。2018年には公衆衛生修士をリバプール大学のオンラインコースで取得。2019年よりグループ病院経営企画部に転職し、病院のデジタルトランスフォーメーションに従事。