いつも病院経営/医療経営ブログメディア“Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)” を読んでいただき、ありがとうございます。
小迫です。
前回記事にしたツイートまとめが、評判がよかったので、第2回をお送りします。
前回の記事
ツイートまとめ:2018年8月4週〜5週
英国の有名研究者がハラスメントをした罰則として5億円の研究費が停止。Natureが報道。今まで研究不正は研究費停止になりましたが、ハラスメントは罰則対象になっていませんでした。世界でこの新しい流れが始まっています。ハラスメントが問題になる日本も取り入れるべき。https://t.co/N7nHFOFW2b
— 大須賀 覚 (@SatoruO) 2018年8月21日
グーグル×眼科のはなし。あとでよむ / AIは医師のよき相棒になれるのか? DeepMindが開発した画像診断システムの潜在力 (https://t.co/J9GF3mP3j9) #NewsPicks https://t.co/5LxjgWRYo5
— みほ🎐 (@miho_runrun) 2018年8月22日
プレゼンスライドの作り方:
— Hideshi Hamaguchi (@hideshione) 2017年8月20日
1)衝撃の結論を1枚作る
2)衝撃の結論をコピーする
3)その他重要スライドを沢山作る
4)重要スライドを3枚に絞る
5)素敵なオープニングを1枚作る
6)表紙を1枚作る
7)並べて「黄金の7枚」の完成
表紙/オープニング/結論/3つのポイント/結論
リバプールにデジタル薬局が誕生。月50万件調剤可能https://t.co/ZDkgNrh6xU @@businessupnorthさんから
— Yoko Gocho (@Yoko_Gocho) 2018年8月22日
約10秒で処方箋薬を自動で払い出すシステムが来春から日本で稼働予定 薬剤師が調剤棚の前に立たなくなる日:DI Online https://t.co/Gd63omeRZW #日経メディカル
— Yoko Gocho (@Yoko_Gocho) 2018年8月23日
長谷川式スケール考案者の長谷川医師も認知症と診断されたとのこと。目と頭に沁みる文章だな.. https://t.co/JbeGEsfQuQ
— しゅぴ (@antikestrel) 2018年8月24日
感想
まずは、ハラスメント問題。
性別や人種にとらわれず、相手を批判や威圧、嫌がらせすることなく仕事をしたいですが、一筋縄ではいかない模様。
ただ、きちんと罰則されるというには、大きな一歩ですね。
次にGoogleの話。IBM Watsonが癌の分野で結果を出せない一方で、Googleは得意の画像領域で結果を出してますね。
やはり汎用性を求めず、まずは領域を絞って得意分野で勝負することが大切ですね。
スライドの作り方は多々ありますが、シンプルに7枚作るならこの方法が良いですね。部署のキックオフ資料などに応用できそうですね。
そして、薬局関連がふたつ。どんどんテクノロジーで進化してほしい領域です。
最後に長谷川式スケールの長谷川医師の話。医療/介護の話は、最後は自分に返ってくることを身に染みて感じました。
“Healthcare Compass”では、最新記事をメールでもお知らせしてます。