いつも病院経営/医療経営ブログメディア“Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)” を読んでいただき、ありがとうございます。
小迫です。
以前、こんな記事を書きました。
Twitterから流れるツイート、確かに面白いんですが、仕事が忙しいときは隈なくチェックできません。また、「あのツイート、なんだっけ?」って思い返すときも、探すのが難しかったりします。
特に病院経営や医療経営にかかわるツイートは、実際に勤め先の資料の参照元にもなりうる資料のURLが載っていることも多々あります。
ということで、
ツイートまとめ、はじめます。
ツイートまとめ:2018年8月1週〜3週
病院経営がうまくいっているか?を考えるポイント(初級編)|みほ @miho_runrun|note(ノート) https://t.co/9OQbwDiSBf
— Yoko Gocho (@Yoko_Gocho) August 2, 2018
空き地を緑地にするとうつが40%減るという壮大なRCT。やっぱり空間デザインと医療の関係性はかなり深い。
— もりもん(守本 陽一) (@lackooon) August 16, 2018
Effect of Greening Vacant Land on Mental Health Among Urban Residents https://t.co/RTJi3eQjFX
IBM「ワトソン」、行き詰まる医療診断への応用。数十億ドルを投じたものの、がん治療で大きな価値もたらせず https://t.co/PYutDmySh6
— ゲノムのほうの愛ちゃん on cloud (@dritoshi) August 16, 2018
患者が話をしている時に医師がどれくらいじっくりと話を聞くか見てみると、女性医師は3分間話を聞いてから遮ったのに対して、男性医師は47秒で遮ったという研究があります。
— 津川友介 (@yusuke_tsugawa) August 19, 2018
こういったことが患者の死亡率の差につながっていると私は考えています。https://t.co/HPOsdYfU6rhttps://t.co/l4NBQW1nWH
女性医師よりも男性医師の方が医療訴訟や処罰の対象になる確率が高いというメタアナリシスです。ミスコミュニケーションが原因の一つとして考えられています。米国だけでなく多くの国で認められる現象のようです。https://t.co/KcboUXTXDM https://t.co/QPAK0nYoEX
— 津川友介 (@yusuke_tsugawa) August 20, 2018
少子化で出生数は減っているが、早産で生まれる子の数は増えている。
— Ayako Shibata@ラッコの妊娠相談ボット (@ayako700) August 15, 2018
1500g未満で生まれる子は年間7000人を超えている。
NICUの仕事はどんどん増えている。https://t.co/ETzPa71at2 pic.twitter.com/KMYorB0szy
感想
上記ツイートを見て感じたことはこんなことです。
- みほさんの「病院経営がうまくいっているか?」ブログは、病院経営界 8月のヒット作だと僕は思っています。
- 空間デザインの話やワトソンの話も、頭の片隅に入れておきたいトピックだなーと思いました。
- 津川先生の、論文に基づくツイートはいつも頼りになります。
- NICUの仕事が増えているという話。子どもが1歳の私には、かなり考えさせられるツイートでした。
ゆるいですが、週1本か2週に1本、こんな感じでツイートをまとめていきます。