こんにちは、いつも医療経営/病院経営ブログメディア “Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)”を読んでいただき、ありがとうございます。
小迫です。
社会人になって、気づけば新人と呼ばれなくなり、「え?中途なんですか?」と言われるほど、2社目の会社での社歴も長くなってきました。
そうすると、増えてくるのがキャリア相談です。大学生からはOB訪問でどういったキャリアを歩めばいいかを訊かれ、新卒2−3年目くらいの同僚からはどういう会社に転職すればよいか訊かれます。
私も初めは、転職の仕方が右も左も分かりませんでした。
実際の転職活動になれば、職務経歴書の書き方や面接の受け答えなど、テクニックをある程度知る必要がありますが、相談を受けるのはもっと前の段階。
どういうキャリアを歩めばよいのか?
今回はご紹介するのは、1社目の先輩から教わった 「キャリアは2軸で考える:業界 × スキル」 です。
キャリアはジャングルジム
まずはじめに、確認しておきたいことがあります。
キャリアに、ゴールを決める必要はありません。
FacebookのCOOであるシェリル・サンドバーグはこう言います。「キャリアははしごではなく、ジャングルジム」と。*1
常にチャンスを探してください。成長、影響、そして自分のミッションを探すのです。横に動くこともあれば、上に上がったり下に下がったり。レジュメの見た目を良くするのではなく、スキルを積んでください! 自分の役職ではなく、自分には何ができるかをきちんと見極めて。色々な仕事をしてみてください。計画はあまり立てすぎずに。
実際に、シェリル・サンドバーグは、ハーバード大のビジネススクールを卒業後、マッキンゼー、アメリカ合衆国財務長官のサポート、Googleでの副社長を経てから、FacebookのCOOとして働いています。
私も、彼女の考えにとても賛同していて、よほど達成したい夢がないのであれば、キャリアは自分が成長できる方に向かっていくべきだと考えています。
成長を軸にしながら考えるのは、業界とスキル
自身のキャリアを構築する上で、参考になるのが、コンサルティング会社の考え方です。
世界TOPクラスのコンサルティングファーム McKinsey&Company(通称マッキンゼー)のホームページを見てみましょう。*2
そこには、産業別と機能別で、コンサルタントが分かれていることがわかります。
つまり、仕事をいつも発注を受ける側であるコンサルタントが、産業×機能で分けることが最適と示しています。
産業と機能という言葉は少し範囲大きいので、個人のキャリアで考える場合は、業界×スキルと言い換えます。
私自身のキャリア
何を例に出すのが良いか考えましたが、私自身も試してきた考え方なので、自分のキャリアを、業界×スキルでマッピングしてみました。
私自身は、総合病院で経営に関わる総合職としてキャリアをスタートし、その後プロジェクトマネジメントを強みにインターネット企業に転職しました。
インターネット企業で努めてるんだから、インターネットの可能性をもっと信じてもよいのでは?と感じて、オンラインの修士課程に通っています(卒業審査待ちの状態)。
また、リーダーシップを身につけるのは若いほうがいいことと、実際にやりたいことがあったので、一般社団法人を起業するに至りました。
そこにスキルを組み合わせると以下のようになります。
紺色で塗った部分が、実際に私が経験して(ある程度)身につけた「業界×スキル」です。
いつも新しいキャリアを始めるときに考えること
新しいキャリア(ここでは、業界×スキル)を踏み出すとき、考えることがあります。
- それは、業界を超えて上のマスに進む ときは、すでに持っているスキルから1マス上にしか進めないこと。
- 逆に、同じ業界で横に移動する場合は、同じ会社 であれば好きなスキルに進めること。
つまり、スキルをきちんと身につければ、他業界へ転職することができます。逆に、今のスキルで活躍していれば、今の業務範囲を超えた仕事を任され、新しいスキルを身につけることができます。
もし仕事に不満があるなら・・・
アグレッシブな考え方かもしれませんが、仕事の配属が会社主導で希望通りの部署に行けないならば、私は転職したほうがよいと思います。
一度限りの人生、やりたい仕事や積みたい経験はできる限り早く手に入れるべきです。会社が社員の人生なんて保証してくれません。自分でスキルと経験を手に入れて生きていかないといけません。
そのときの、選択肢は2つしかありません。
- スキルをもって別の業界にいくか
- 同じ業界の別の会社に移って仕事の幅を広げるか
もちろん、家族の状況、住む場所、福利厚生などによって、すぐには動けないこともあると思いますが、常に準備をしておく必要はあると私は考えています。
まとめ
今日は、キャリアの歩み方についてまとめてみました。
ポイントは
- キャリアに、ゴールを決める必要ない
- 2軸で考える:業界 × スキル
- 新しいキャリア(ここでは、業界×スキル)を踏み出すときの2つの選択肢
- スキルをもって別の業界にいくか
- 同じ業界の別の会社に移って仕事の幅を広げるか
いますぐ転職を考えてない人でも、一度自身のキャリアを棚卸ししてみてはいかがでしょうか?
業界×スキルで、どんな地図ができあがるか、次にどんな地図を作っていくか、一度試してみませんか?
参照