こんにちは、いつも医療経営/病院経営ブログメディア“Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)”を読んでいただき、ありがとうございます。小迫です。
全3回に分けてお送りしている「医療サービスにおけるプロダクトアウト/マーケットイン」について、本記事でこのシリーズも最後です。
シリーズ最後の後編では、「医療サービスにおけるプロダクトアウト/マーケットイン」を比較・整理していきます。
前編・中編はこちらから↓
- 医療サービスはプロダクトアウトで考えるべきか?マーケットインで考えるべきか?(前編) - Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)
- 医療サービスはプロダクトアウトで考えるべきか?マーケットインで考えるべきか?(中編) - Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)
言葉の定義の確認
プロダクトアウト
企業が商品開発・生産・販売活動を行う上で、企業側の都合(論理や思想、感性・思い入れ、技術など)を優先するやり方。“作ってから売り方を考える方法”といえる。*1
つまり、医師や経営層が、「◯◯な強みを活かして、新しい診療サービスを始めましょう!」と考えるのがプロダクトアウトです。
マーケットイン
企業が商品開発・生産・販売活動を行ううえで、顧客や購買者の要望・要求・ニーズを理解して、ユーザーが求めているものを求めている数量だけ提供していこうという経営姿勢のこと。“売れるものだけを作って提供する方法”といえる。*2
マーケットインは、「この地域だけは出生率が増加していて、より小児に特化した診療科/サービスを開設すべきだ!」と考えて、医師や看護師、パラメディカルを集めてサービスを始める考え方です。
成功事例の比較
前編、中編で、プロダクトアウトとマーケットインのそれぞれの成功事例の病院を取り上げました。プロダクトアウトでは榊原記念病院を取り上げ、マーケットインでは徳洲会グループの湘南鎌倉総合病院についてまとめていきました。
この2つの病院を比較しながら、プロダクトアウトとマーケットインの違いを見て行きます。
榊原記念病院 |
湘南鎌倉総合病院 |
|
設立のきっかけ |
心臓外科のパイオニアが設立 |
救急医療など「地域の要望に応える」理念のもと設立 |
成功している診療科 |
循環器 |
救急 |
成功要因(プロダクト) |
故 榊原 仟 教授のネームバリューと、それにともなう実績 |
24時間365日、すべての救急車収容要請を受け入れ 入院病床は救急患者様のために使用することが優先 |
成功要因(マーケット) |
北多摩南部地域は循環器のニーズが高い |
鎌倉市の救急車の出動件数の増加 |
結果 |
循環器専門の地域医療支援病院に認証される |
救命救急センターとして指定される |
差別化戦略 |
循環器の疾患に関連させて、小児科、産科、人間ドックなどを提供 |
JCI認証での医療の質、施設の新しさ、地域包括センターによるバックアップ |
サービス提供の考えるきっかけと順番が違うだけ
榊原記念病院と湘南鎌倉総合病院の事例をもとに、プロダクトアウトとマーケットインを比較すると、どちらの考え方も成功するには必要な要素をすべて満たす必要があることがわかりました。
ただ満たすにあたって、考えるきっかけと順番が違うことがわかりました。また突き抜けて成功するには、患者のこと、自病院のこと、同医療圏の他の病院のことの3つを考える必要があります。
患者 |
そもそも医療圏に患者はいるのか? |
自病院 |
患者に提供できる、人材・施設・品質は整っているか? |
同医療圏の他の病院 |
同質化にならない特徴を持っているか? |
では、この上記の表を成功事例の両病院に見てみます。
榊原記念病院
湘南鎌倉総合病院
まとめ
3回にわたって、私の中で疑問だった「プロダクトアウト/マーケットイン」について、私なりに整備してみました。
結論としては、「プロダクトアウト/マーケットイン」は分けて考えるものではなく、考えるきっかけの順番が違いました。
大切なことなので繰り返し書きますが、医療サービスを提供するには、以下の3つの要素を考える必要があります。
患者 |
そもそも医療圏に患者はいるのか? |
自病院 |
患者に提供できる、人材・施設・品質は整っているか? |
同医療圏の他の病院 |
同質化にならない特徴を持っているか? |
クリニック経営の記事(事業家・ベンチャーキャピタリストに学ぶ、クリニックの立ち上げ方 - Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス))でも述べましたが、フレームワークが絶対とは限りませんが、実際に使って成功した例を見ると、事前にきちんと考え、計画することが大切であることがわかります。
これで、全3回でお送りした「医療サービスはプロダクトアウトで考えるべきか?マーケットインで考えるべきか?」を終わります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
(Edit:編集部M)
前編・中編を読み返したい方は、こちらから。
- 医療サービスはプロダクトアウトで考えるべきか?マーケットインで考えるべきか?(前編) - Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)
- 医療サービスはプロダクトアウトで考えるべきか?マーケットインで考えるべきか?(中編) - Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)