平成28年度の記事はこちらから。
---
はじめまして、編集部Mです。
今回は、全国の病院の患者数ランキングを調べてみました。
リサーチに使用したサイトはこちら。
今回のテーマは、「全国の入院患者数トップ10の病院」です。なお、対象となるのはDPCが適用される入院患者のデータです。健康保険以外の入院や、DPC対象病棟以外の入院は対象外となるようですのでご了承ください。
患者数 トップベスト10(平成27年度)をまとめてみた
NO. | 病院名 | 都道府県 | 月平均患者数 | 平均在院日数 | 病床数 |
1 | 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 | 岡山県 | 2,329.00 | 11.6 | 1,166 |
2 | 藤田保健衛生大学病院 | 愛知県 | 2,040.30 | 13.8 | 1,435 |
3 | 順天堂大学医学部附属 順天堂医院 | 東京都 | 1,940.80 | 12.1 | 1,020 |
4 | 北里大学病院 | 神奈川県 | 1,933.80 | 12.0 | 1,033 |
5 | 東京慈恵会医科大学附属病院 | 東京都 | 1,868.70 | 11.1 | 1,075 |
6 | 東京大学医学部附属病院 | 東京都 | 1,851.40 | 13.2 | 1,217 |
7 | 獨協医科大学病院 | 栃木県 | 1,833.20 | 14.0 | 1,167 |
8 | 名古屋第二赤十字病院 | 愛知県 | 1,762.00 | 10.9 | 812 |
9 | 慶應義塾大学病院 | 東京都 | 1,749.30 | 10.8 | 1,044 |
10 | 杏林大学医学部付属病院 | 東京都 | 1,730.40 | 12.5 | 1,153 |
指標の意味(病院情報局サイトより)
月平均患者数
計算式:調査期間中の退院患者数÷調査月数
指標の意味:毎月平均して何人の患者の入院治療を行っているかが反映される指標です。
平均在院日数
計算式:対象となる退院患者の、入院日と退院日を含む平均在院日数
指標の意味:対象患者が平均して何日間で退院することが出来たかが反映される指標です。
病床数
総病床数:病院が有する総病床数(一般病床・療養病床・精神病床・結核病床・感染症病床の合計)
検索条件
診断分類:全症例、都道府県:全国、表示年度:平成27年度、で調べています。
トップ10を見て気づいたこと
病院の種類:10病院中8病院が大学病院
トップ10の病院のうち、8の病院が大学病院でした。
市中病院は、1位の岡山県にある倉敷中央病院と、8位の名古屋第2赤十字病院。
倉敷中央病院は、2位に300人以上の患者数の差をつけてトップでした。
在院日数:在院日数の低い病院が上位に
名古屋第2赤十字病院は、トップ10の病院の中で唯一病床数が1000床に届かない中でこの数値です。平均在院日数が10.9日と、他と比べて低い平均在院日数であることが、その理由として考えられます。
一方で、名古屋第2赤十字病院と比較すると慶応大学病院は、平均在院日数がほぼ同じの10.8日、病床数は1,044床と200以上多い割に、月平均患者数は同程度でした。稼働率が影響しているのでしょうか。
病院のエリア:トップ10のうち半分が東京都内にある
トップ10の病院のうち、5つが東京都23区内にあります。(ちなみに11位が東京女子医科大学病院、12位が東京医科大学病院でした) その中でも、新宿区、千代田区に偏在している印象です。都内でも病床数にばらつきがありそうですね。
今回は
「病院全体の患者数」というテーマで調べましたが、このサイトを使えばDPC分類に基づき、消化器疾患の患者数トップ10、循環器疾患の平均在院日数トップ10…といった具合にもリサーチが可能ですので、ぜひアクセスして自身の病院の立ち位置をリサーチしてみてください。
参照