幼い頃から器用貧乏 私は幼い頃から物覚えが良かったです。 幼稚園で日本地図を覚え、世界地図も覚え、世界の国旗まで覚えました。 小学生のときはミニバスケットボールをやっていて、運動もそこそこでき、勉強に困ったこともなかったです。 中学受験したほ…
富士フイルム株式会社 UI/UXデザイナー石垣 純一 「画面の余白が全然無い。」 デザインを担当する画像診断ビューアアプリを初めて見たときの印象でした。 私はメーカー企業で放射線科医が読影業務を行うための画像ビューアアプリのUIデザインを行なっていま…
ダメ看シリーズ第二弾(私が勝手に名付けているだけであるし、第二回で終わりである)。本日はダメ看である私の病棟時代のプリセプターさんについてお伝えしていこう。 ちなみに第一弾、「奇跡の師長」編はこちらから読めるので、ぜひ読まれたし。 奇跡のプ…
「世界最高」の日本の医療システムが危機に瀕している 人によって解釈は異なると思うし、世界最高なんてデータはないが、私は日本の医療システムは最高だと思っています。 実際のデータを元に、できるだけ最新の情報を参照すると、Bloombergが発表している医…
私はダメ看である。 自他共に認める。 その名は、病院という建物をはるかに飛び越え、各地に病院が運営する訪問看護ステーションにまで轟いていたという。 臨床を離れて大学院に進学した今ですら、まったく病院とは関係のない初対面の人から「臨床苦手ってほ…
こんにちは、小迫です。 いつも病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”を読んでいただき、ありがとうございます。 「iPad ProとApple Pencil」をこの1年使ってみました。とても便利なので、iPad と Apple Pencilについて紹介し…
医師の超長時間労働の問題 2019年3月、医師の超長時間労働を国が認めようとする規制が成立しようとしています。 厚生労働省は13日、医師の働き方改革を議論する有識者検討会を開き、医師の残業時間の上限規制を最大で「年1860時間(月155時間相当)」とする…
こんにちは、Healthcare Compassの小迫です。 これまで小迫と編集部でコンテンツ作成を行ってきましたが、今後は読者の皆様からもご寄稿を大々的にお受けすることにしました。 一般社団法人Healthcare Opsとして、個別に最適化している医療経営・運営のノウ…
こんにちは、小迫です。 今回は、「IT企業に転職してわかった、パソコンの選び方」について書いていきます。※ここでいうパソコンは、ラップトップ(ノートパソコン)に限定させてください。 とりあえず、Macを買えばいい 大学生のころから社会人3年目くらい…
Amazon、バークシャー・ハサウェイ、J.P.モルガンが共同出資したヘルスケア・ジョイントベンチャーの名前が決定しました。 Haven 日本語訳すると、「安息の地、安全な場所、安息所、避難所」という意味です(havenの意味・使い方|英辞郎 on the WEB:アルク…
現在、HealthTechとして、ベンチャーキャピタルの健康/医療分野における投資が以前にも増して目立ってきています。 その中でも2018年12月の、500 start ups のCAPSクリニックへの出資は大きなニュースでした。 CAPSは、テクノロジーを駆使したクリニックをチ…
国内外、多くの人と関わりながら仕事をしていると、いろんな価値観を持った人と出会います。 多様性を認め合う世の中ゆえ、それぞれの価値観についてあまり気にしないつもりですが、ひとつ気になることが。。。それは、役割やポジションについての考え方。 …
Kindleより紙の書籍がどうしても好きな小迫です。 今までも幾度となくKindleを試してきたのですが、紙の書籍のほうが読了率が高いです。実際のモノがあることで「読もう」という認識をしやすいからだと、わたしは思っています。 その背景には、あまり本を読…
こんにちは、Healthcare Compassの小迫です。(本当は、運営している一般社団法人Healthcare Opsの代表の小迫ですが、長い・・・) 2019年2月9日(土)に、あるイベントでプレゼンさせていただきました。 そのイベントは「事例で学べる【医療 × デザイン】」。…
M3(エムスリー)という会社を知っていますか? 医療業界に関わりのある方なら一度は耳にしたことがある会社かと思います。医師向けのオンラインポータル m3.com で知っている方も多いと思いますが、インターネットビジネスだけでなく、最近では治験やキャリ…
こんにちは、Healthcare Opsの小迫です。 病院情報局のデータが更新されたので、前年の投稿に続き、平成28年度の全国病院の患者数ランキングを調べてみました。 前年の投稿 病院情報局「全国の入院患者数トップ10の病院」にフォーカスして記事にしています。…
仕事で英語を使う機会はありますか?わたしの仕事は100%が英語という環境ではないですが、前職も今の職場も全体の5%ほどのやりとりを英語で行う必要があります。 こんにちは、一般社団法人Healthcare Opsの小迫です。仕事をはじめたばかりの頃(新卒のとき…
AI(人工知能)、ビッグデータ、IoT、あらゆるモノや産業が今後ICT化すると言われています。ビジネスマンとして、働く上で身につけるべき能力/知識がいくつかあります。 基本的な問題解決能力 数字のハンドリング能力 分析の基本 基礎的な統計的素養 情報処…
病院経営/医療経営ブログメディア“Healthcare Compass (ヘルスケアコンパス)”では、病院経営に関する運用事例も紹介しています。 今回は、「医療情報管理のカルテ監査運用」についてです。 保険診療を提供する医療機関では、カルテ(診療録)への記載の質を…
こんにちは、一般社団法人Healthcare Opsの小迫です。今回はキャリアの話です。 はじめに キャリアの話をする前に、少しだけ私の経歴をお話させて下さい。わたしは新卒で病院事務総合職として働いた後、ビッグデータの仕事をするためにY!から始まるITの会社…
こんにちは、編集部Mです。12月3週目の病院経営ニュースまとめをお届けします。 12月2週目の病院経営ニュース 10連休4日間診察 氷見市民病院 北國新聞 2018年12月19日 来年の10連休のゴールデンウィークについて、金沢医科大氷見市民病院が10日中4日間診…
こんにちは、編集部Mです。 だいぶ間が空いてしまいましたが、12月2週目の病院経営ニュースまとめをお届けします。 病院経営ニュース:12月2週目 手術ロボ 川重が挑戦状 王者「ダビンチ」独占に風穴 小型化、感触も伝える日本経済新聞 2018年12月7日 これま…
こんにちは、NTT東日本関東病院の野村英雄です。 これまで、様々な病院で働く医療者に絡めながら病院再興計画を述べてきました。 第0回:日本の病院は病院経営超困難時代へ。今こそ、病院再興計画を! 第1回:病院再興計画における委員会運営について 第2…
こんにちは、NTT東日本関東病院の野村英雄です。今回は、施設基準管理について書きます。 病院が診療報酬を算定するためには、設備、資格、人的配置するルールの「施設基準」を遵守しなければなりません。 以前は、施設基準の申請は、現地確認や書類確認など…
小迫です。2018年10月から、今勤めているインターネット会社で、ある事業領域の責任者をやっています(そういう意味では、本ブログメディアの運営は複業です)。英語の肩書き的には、Senior Manager ですが、この辺は会社の規模などにもよるので置いておきま…
こんにちは、NTT東日本関東病院の野村英雄です。本日は、人材不足を補うロボットの活用について書きます。 医療事務というと、病院や診療所での受付の印象が強いと思います。しかし、受付以外は以下のような仕事があります。 医事業務 診療費の計算 料金、会…
こんにちは、NTT東日本関東病院の野村英雄です。本日は、医師事務作業補助者について書きます。 昨今、医師の過重労働の問題が浮き彫りになり、厚生労働省も「医師の働き方改革検討会」を発足して検討しています。 しかし、未だに改善される見込みはなく、多…
こんにちは、NTT東日本関東病院の野村英雄です。本日は、病院の診療情報管理士について書きます。 病院の事務職は、さまざまな分野で活躍しています。 業務内容は多岐に渡り、医事の算定から、人事の管理まで多種多様です。 看護師が看護師資格を持つように…
こんにちは、編集部Mです。 10月下旬の病院経営ニュースまとめをお送りいたします。 病院経営ニュース:10月4週 2018年10月22日(月)【群馬】群大 カルテ自由閲覧導入…来年1月 院内端末 自分で操作 読売新聞 群馬大学病院が、来年1月にも、入院患者が自分…
こんにちは、NTT東日本関東病院の野村英雄です。 前回の第0回では、なぜ日本の病院を再興しなければならないかについて書きました。 今回は、病院の委員会の運営について書きます。 病院には、課題を専門的かつ詳細に審議や周知を行う委員会があります。 基…